SDGs将来世代創造フォーラム2023 入場料無料 楽しく体験!みんなで学ぼう! 学生たちと未来を考えてみませんか? 健康・環境・地域共創をテーマとしたブースやワークショップ、講演を多数実施 2023年8月23日(水)10:00~16:00
入場登録はこちら

入場登録をされていない方は、当日に受付で提示されている二次元コードよりお手続きの上、ご入場いただく必要がありますので、事前の入場登録をおすすめいたします。

※ご入力いただいた個人情報は、今後のマーケティング等の目的で個人を特定しない統計に使用させていただきます。また、その個人情報を、お客様の同意を得ないで業務委託先以外の第三者に開示・提供することはありません。(法令により開示・提供を認められた場合を除きます。)

ご来場の流れ
上の「入場登録はこちら」ボタンをクリック 事前予約入力フォームを入力 確認用メールで入場用二次元コードが届く 届いた二次元コードを当日受付で提示
フォーラム開催概要
イベントタイムテーブル
  • 10:00
    開場
  • 10:35~10:40
    フォーラム全体説明
    アサヒ飲料中部北陸本部長 谷川一幸
  • 10:50~11:10
    アサヒ飲料CSV 活動のご紹介
    アサヒ飲料代表取締役社長 米女太一
  • 11:30~12:10
    特別講演
    「炭酸水の抗疲労と
    健康増進について」
    理化学研究所・大阪公立大学・神戸大学
    水野敬 氏
  • 13:10~13:55
    フォーラムディスカッション
    「産官学連携による、
    SDGs活動の未来」
    愛知県庁 中村智恵 氏
    愛知淑徳大学 秋田有加里 氏
    名古屋国際中・高等学校 
    黒宮祥男 氏
    アサヒグループジャパン 高森志文 氏
  • 14:10~15:40
    弁論大会
    「未来における地域共創社会とは」
    高校生以下の部 8名
    大学生の部 3名
  • 16:00
    閉場
  • ※プログラムは変更になる場合がございます。

ハローキティもやってくる! みんなでよりよい世界へのトビラを開けよう! ハローキティと一緒にハロー!SDGs! © 2023 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. P150719-1 来場特典 来場者全員 アサヒ飲料ソフトドリンクを1本プレゼント(無くなり次第終了)
昨年のもよう(2022年)
© 2023 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. P150719-1
会場レイアウト
出展者情報
官学
  • SEED 有限会社
  • アサヒグループジャパン 株式会社
  • 伊藤忠食品 株式会社
  • 王将椎茸 株式会社
  • 貝印 株式会社
  • 株式会社 Deport
  • 株式会社 クレス名古屋
  • 株式会社 丸中商店
  • 株式会社 まるや八丁味噌
  • 草川工業 株式会社
  • 公益財団法人
    愛知県教育・スポーツ振興財団
  • 国分中部 株式会社
  • タケショウ株式会社
    フリーモバイル事業部
  • 特定非営利活動法人
    セカンドハーベスト名古屋
  • 日本フレーバー工業 株式会社
  • 富士電機 株式会社
  • ベジタリ菜
  • 名鉄協商 株式会社
  • 森永製菓 株式会社(※五十音順)
  • 愛知県
  • 岡崎市
  • 環境省EPO中部/
    中部地方ESD活動支援センター
  • 名古屋市(※五十音順)
産官
  • 愛知学院大学 書道部
  • 愛知工業大学
  • 愛知淑徳大学
  • 愛知淑徳大学 CCC
  • インターナショナル
    キッズアカデミー
  • 国立大学法人 愛知教育大学
  • 国立大学法人 愛知教育大学附属高校サスティナ部
  • 中京大学附属中京高等学校
  • 中部大学第一高等学校
  • 東海学園大学
  • 名古屋外国語大学 世界共生学部
  • 名古屋国際中学校・高等学校
  • 名古屋市立笈瀬中学校
  • 名古屋市立大学
  • 名古屋大学教育学部附属中・高等学校
  • 南山大学 国際教養学部
  • 農業女子プロジェクト
  • 光ヶ丘女子高等学校
  • フードビジネスコース
    名古屋文化短期大学
  • 「ほかほか交流会」
    名経大市邨高等学校(※五十音順)

※7/26時点

トップメッセージ

私たちの商品を通じて、
人々が笑顔になる
社会をつくる

アサヒ飲料代表取締役社長
米女太一

当社のビジョンと「社会との約束」を実現するために3つのマテリアリティを設定し、重点課題領域と位置づけ、取り組んでいます。
この3つのマテリアリティに取り組むことが、SDGsの貢献にもつながると考えています。

「健康」では、商品やサービスを通じてお客様の日常に寄り添い、毎日の生活リズムを整え、ココロとカラダの健やかさを生みだすサポートをしていきます。
以前から社員の健康増進の一環として、社員が歩いた総歩数をカウントし、1万歩につき1本の清涼飲料が、日本ウオーキング協会の主催するウオーキングイベント参加者を中心に寄付される社内ウォーキングイベントや、スニーカー通勤を推奨するなど、「歩く」ことに力をいれてきており、さらに社会課題への貢献に発展させていきます。

また、「環境」については、私たちにとって始まりの商品である「三ツ矢サイダー」の主原料が天然鉱泉ですから、自然の恵みなくしては成り立たないビジネスであると自覚しています。
環境に配慮した商品として、ラベルをなくした「ラベルレスボトル」や、ラベル面積を最小化した「シンプルecoラベル」を飲料業界で最初に発売しました。
未来の地球のことも考え、カーボンニュートラルの実現や循環型社会の形成、海洋プラスチックごみ問題など幅広く取り組んでおり、現在はPETボトルのリサイクルボトルtoボトルに注力しています。

「地域共創」でのシンボリックな活動は、「こども食堂」への支援です。
3月28日の「三ツ矢」の日、7月7日の「カルピス®」の日に関連する売上の一部を「こども食堂」に寄付しています。

「三ツ矢」「ウィルキンソン」「カルピス®」と3つの100年ブランドを持ち、100年つなげることの価値を知ってる当社だからこそ、将来世代に「ワクワクと笑顔」をつなげていく活動を大切にしています。
私たちの商品を通じて、人々が笑顔になる社会をつくることが当社としての役割です。

アサヒ飲料の取り組み
アサヒ飲料の健康
健康

笑顔をもっと、元気をずっと

健康な毎⽇を過ごしたい。カラダに不安を感じることなく暮らしたい。

多くの⼈たちがそう願う時代に、私たちは、これまで培ってきた乳酸菌研究や技術、独自の健康素材を活用した商品やサービスを通じて、「日常のココロとカラダの健康づくり」を社会に提供したいと考えています。

毎日の暮らしにとけこんだ身近な「飲みもの」だからこそ、日常の健康意識の向上、健康アクションの実践に貢献し、新たな健康価値の創造に挑戦し続けます。

アサヒ飲料のeco
環境

サステナブルな地球のために

私たちは、水や農作物など「自然の恵み」を享受して事業活動を行っています。

「自然の恵み」を育む地球環境を次代に引き継ぐ事は私たちの責務です。

事業活動における環境負荷低減に取り組むとともに、革新的な取り組みによって、新たな環境価値を創造し、社会に提供する事に挑戦し続けます。

アサヒ飲料の地域共創
地域共創

豊かな地域を共に創る

地域活性化が社会課題として認識される日本において、私たちは身近な「飲みもの」を通じて地域とつながり、地域の方々と共に豊かな地域づくりにチャレンジします。

さらに「健康×地域」「環境×地域」と掛け合わせることで生みだす価値の拡大を目指します。

また、商品・サービスを通じた地域経済の活性化を通じて、地域とともに発展する事に挑戦し続けます。

アサヒ飲料 中部北陸本部は
SDGsに取り組んでいます

環境

パンフレットの電子化や
資材の適正数使用により
紙資源の削減に
努めています。

社会

SDGsの取り組み推進に向け
「SDGs将来世代
創造フォーラム」を
毎年開催しています。

経済

環境配慮型の
自動販売機設置を
推進しています。

アクセス情報
開催場所

名古屋市中小企業振興会館【吹上ホール】
〒464-0856
名古屋市千種区吹上二丁目6番3号
※アクセス 地下鉄桜通線「名古屋駅」から徳重行き、
「吹上駅」下車 5番出口より徒歩5分
https://www.nipc.or.jp/fukiage/sub/visitor-access.html#around

FAQ

入場費用はかかりますか。

かかリません。お気軽にご来場ください。

入場には何が必要ですか。

入場時の混雑緩和と、セキュリティ管理の一環として事前登録制としております。

入場登録をいただいた方へ二次元 コード付きの招待メールをお送りし、
ご来場の際はこの二次元 コードを使用して来場者証を発行いたします。

お越しいただく前にこちらより入場登録をお願いいたします。

入場登録の締め切りはありますか。

ありません。当日受付も可能です。

しかしながら、ご来場時にその場でお手続きいただく必要がありますので、
可能な限り事前の入場登録をおすすめいたします。

入場登録は何歳から必要ですか。

中学生以上の方全員です。中学生未満の方は、代表者に発行される二次元コードで入場が可能です。

入場登録をしたのですが、メールが届きません。

携帯電話のメールアドレスをご入力の方は、
携帯会社が設定したセキュリティ・迷惑メール対策で届きづらい場合がございます。

ドメイン指定受信(send@event-form.jp)を設定してください。

詳しくはこちらをご覧ください。

ワークショップに予約は必要ですか。

必要なものと不要なものがございます。

必要なものは、開催当日にワークショップ事前受付ブースで整理券を配布いたします。

人気のあるワークショップは、希望者全員が体験できない場合がございます。

予めご了承ください。

子どもと一緒に入場できますか。

小学生以下の方がご来場される場合は、保護者様か18歳以上の引率者様と一緒にご来場ください。

お子様も楽しめるワークショップをたくさん用意していますので、是非ご来場ください。

近くに駐車場はありますか。
料金はいくらですか。

吹上ホール駐車場(有料)をご利用ください。

数に限りがある為、満車時はお近くの駐車場をご利用ください。

※その他の館内サービスについては、吹上ホール公式ホームページをご確認ください。

●アサヒ飲料中部北陸本部は、
名古屋市SDGs推進プラットフォームへ登録しています。

NAGOYA SDGs PLATFORM
本件に関するお問い合わせ先

SDGs将来世代創造フォーラム2023事務局

(株)トーガシ名古屋支店

事務局電話番号 : 052-855-2813
平日10:00〜17:00 (土・日・祝、夏季休暇を除く)

※お問い合わせの通信費につきましては、お客様のご負担となります。 ※各イベント、景品は諸事情により変更になる場合がございます。